甲斐慶彦– Author –

一般社団法人 未来教育パートナー
代表理事 甲斐慶彦
マーケティングとAIの掛け算で、事業拡大や業務効率化を支援。
私学の広報支援も手掛け、日本教育を次のステップに進めたい、という情熱のもと当法人を設立。
-
実は『無責任』なAIにイライラ…
先日、大事な会議の議事録をAIに要約してもらおうと思ったんです。20ページもある資料を丁寧に添付して、「この議事録の重要ポイントをまとめてください」とお願いしました。 すると返ってきた答えが…「一般的な会議では、まず議題の確認から始まり、 各... -
AIと個人情報の正しい付き合い方
おはようございます。未来教育パートナーです。 先日、ある経営者の方から相談を受けました。 「AIを使って顧客分析を効率化したいんだけど、個人情報の扱いが心配で…」 実は最近、こういった相談が急増しています。 みなさんも心当たりがありませんか? ... -
AIで伸びる?衰える?これからの子どもが伸ばすべき力とは?
先日、ある私立中学校の先生から興味深い相談を受けました… 「保護者面談で、『うちの子がChatGPTで宿題の答えを調べているんですが、これっていいことなんでしょうか?』という質問が相次いでいるんです」 その先生によると、職員室でも話題になっている... -
なぜAI導入は失敗するのか
おはようございます。未来教育パートナーです。 先日、あるAI活用セミナーで印象的な質問を受けました。 「AIで業務効率化って話はよく聞くんですが、正直、うちの会社でどんな風に使えるのか全然イメージできなくて…」 質問してくださったのは、従業員30... -
AI使える人年収47%増
先日、こんなニュースを目にして驚きました。 「AIスキルを持つ技術者は、持たない技術者と比較して47%高い給与を得ている」 最初は「海外の話でしょ?」と思っていましたが、調べてみると日本でも同じような動きが始まっていることがわかりました。 2025... -
AIの「嘘」を味方につける方法
先日、ChatGPTに「2025年の日本のAI市場規模は?」と質問したら、自信満々に具体的な数字を答えてくれました。 でも、よく調べてみると…その数字、どこにも存在しないんです(笑) 「AIって嘘つきじゃん!」 そう思った経験、ありませんか? 実は、こうい... -
AIを信じていいのか不安
おはようございます。未来教育パートナーの甲斐です。 先日、こんなニュースを目にしました。 WorkdayのAI採用システムが2023年の訴訟で、人種・年齢・障害を理由に不採用判定した疑いが指摘されたのです。 「えっ、最新のAIでもそんなことが…?」 そう思... -
保護者とともに進めるAI教育
全国の教育現場でAI活用が進む中、最も重要な課題の一つが浮かび上がっています。 「子どもたちの教育にAIを取り入れる際、保護者の理解と合意をどう得るか?」 この問題について、私たち未来教育パートナーでは国内外の先進事例を調査・分析してきました... -
あなたのブランドを育てるAI活用術
先日、あるビジネスパートナーのSNSを見ていたら、突然、質の高いコンテンツが一気に増えていることに気づきました。「何かツールを使っているの?」と聞いてみたところ、日本語に対応したAIツールを組み合わせて個人ブランディングを強化していると教えて... -
AI時代に求められる5つの新しい働き方
おはようございます。未来教育パートナーの甲斐です。 先日、経営者向けのAIセミナーを開催したところ、こんな質問がいくつも寄せられました。 「AIを導入して本当に業務効率は上がるものなのでしょうか?」 「どの部署からAIを取り入れるべきか、判断基準...